2017年06月02日

第37回山中湖ロードレース完走!

5月28日(日),第37回山中湖ロードレース(ハーフ)に出場しました。今年で3回目になります。 
 今年は,雲が多く,富士山は全く見えませんでした。しかし,雲が多かったお陰で,気温がそれほど高くならず,最高気温21度という比較的走りやすい天候になりました。

 山中湖を一周した後,8キロ弱走るコースで,新緑が目に鮮やかな,景色がとても美しいコースです。山中湖1周目はまだ元気なため,7キロあたりから続く長い坂以外はそれほどアップダウンが気にならないのですが,1周目を過ぎ,残り8キロ弱になってからは疲れがたまっていることから,アップダウンが気になりだし,少しの上り坂でもきつく感じるようになります。このように,実はアップダウンが結構あるきついコースなのですが,地元の方や観光客が,大勢で応援してくださるので,なんとか最後まで頑張ることができました(3年目で一番良いタイムでゴールすることができました。)。

 1年で一番美しい季節に山中湖周辺を走ることができるため,私は,この大会が大好きです。ぜひ,今後も出続けたいと思っています。

 この大会が今シーズン最後のレースですので,これでしばらくは,レースを走ることはなくなります。10月に30キロの大会に出る予定にしているのですが,それまで地道に走り続けたいと思っています。

青いシャツが私です。
011.JPG

ご覧のように雲が多い天気でした。
012.JPG



posted by 大橋賢也 at 11:18| Comment(0) | 日記

2017年04月27日

かすみがうらマラソン2017完走!!

 4月16日(日)に開催された「かすみがうらマラソン2017」のフルを走ってきました。今年で4回目になりますが,今までにないくらい良い天気で,しかも最高気温26度の中でのマラソンでした。
 
 今年初めて半袖のシャツで走ったくらい暑かったので,当然体が暑さに慣れておらず,スタート前から,どうなることやら,と心配でした。とにかく,無事に完走すること(ただし,帰りの特急電車に乗り遅れないように)を目標にスタートしました。

 午前10時のスタート時点から暑かったため,数キロおきに設置されている給水所が,どこも大変混雑していました。混雑というより,殺気立っていたという表現が適切かもしれないような感じでした。大勢のランナーが一度に給水所に来るため,紙コップが足りなくなり,みんながペットボトルを回し飲みするようなところもありました。給水所にいたスタッフの方たちは,本当に大変だっただろうなと思います。

 コース沿いでは,まだ桜が咲いているところもあり,途中までは気分良く走ることができました。しかし,25キロを過ぎたあたりから,思うように体が動かなくなり,歩いたり,走ったりの繰り返しになってしまいました。暑い中,飛ばしすぎてしまったのでしょうか,コース上では倒れているランナーも散見されました。私は,自分のことで精一杯だったため,倒れているランナーを横目に,ひたすら前に進むことしか考えられなかったのですが,見ず知らずのランナーの介護をしたり,足がつっているランナーのためにストレッチをしてあげているランナーがいて,本当に頭が下がる思いでした。

 暑い気象条件だったこともあり,私設エイドでは梅干しや氷を提供してくださる方が結構いて,とてもありがたかったです。特定のランナーだけではなく,皆を応援してくださる一般市民の方が多いというのが,かすみがうらマラソンの特徴で,私は大好きな大会です。

 私は,5時間20分55秒というワースト2くらいの遅いタイムで,何とかゴールしました。帰りに,干し芋を買って,予約していた特急列車に乗り,帰路につきました。

 次は,5月28日(日)の山中湖ロードレース(ハーフ)です。この大会も暑くなると思いますので,それまでには暑さに体を慣らしていきたいと思います。


 スタート直前。暑さが伝わりますでしょうか?(私は,向かって左側です。)
025.JPG
posted by 大橋賢也 at 16:47| Comment(0) | 日記

2017年03月27日

第9回四万十川桜マラソン完走!!

 3月26日(日)に開催された第9回四万十川桜マラソン(フル)を走ってきました。昨年に引き続き2回目です。 
 25日(土)に高知龍馬空港から,あしずり3号という特急列車に乗って窪川まで行きました。列車内はほぼマラソンに出場する人たちだったようで,多くの乗客が窪川で下車していました。25日はずっと雨が降っていて,しかも気温も低く,全く桜は咲いていませんでした。

 宿に荷物を置いてから,窪川小学校という会場に行き,ゼッケンやTシャツなどの参加賞(今年は四万十川で取れたお米や醤油などを頂きました。)を受け取りました。
 
 宿に戻ってから翌日の準備をし,午後6時半頃から夕食を頂きました。最初のうちは,皆さん黙々と食べていたのですが,途中から,「何回目ですか?」とか「どちらからいらしたんですか?」などと会話が弾み,結構楽しい夕食になりました。なお,昨年は,14人一部屋のお寺に泊まったのですが,今年は,早めに予約をしておいたので,1人部屋の旅館に泊まることができました。

 「当日は雨が降りませんように。」というランナーの願いもむなしく,当日の朝も雨がしとしとと降っていました。昨年は,多くのランナーが準備運動をしていた窪川小学校のグラウンドも,今年は,雨でぬかるんでいたため,みなさんできるだけぬれないように校舎内で待機していました。

 午前9時にスタートし,しばらくは小雨が降り続いていたのですが,1時間ほどすると雨もやみました。昨年の大会で自己ベスト(4時間46分57秒)を出していたことから,今年はそれを上回るタイムでゴールすることを目標としていました。折り返し地点まではかなり良いペースで進んでいたのですが,30キロを過ぎたあたりからどんどん足が重くなり始め,33キロからの急な上り坂で,完全に足が止まってしまいました。昨年のブログには,「35キロ以降に持ち直した」と書いてあったのですが,今年は,最後まで持ち直すことができず,結局,昨年の記録から5分遅い4時間51分51秒でのゴールとなりました。

 30キロ以降は本当に苦しかったのですが,多くの地元の方々が,沿道で応援してくださり,私設エイドでは,イチゴを頂いたりしました。そのお陰でなんとかゴールすることができました。今年は,ほとんど開花した桜を見ることができなかったのですが,菜の花や,もやがかかった山々を見ることができ,昨年とは違った四万十川流域の美しい景色を楽しむことができました。また,沈下橋からは四万十川の清流を間近に見ることができ,四万十川桜マラソンを走っていることを実感することができました。

 来年も是非参加したいです。四万十町の皆さん,どうもありがとうございました。

窪川小学校の近くです。
005.JPG

四万十川と菜の花(ゴール会場付近)
010.JPG

ゴール直後の私
009.JPG

アンパンマン列車に乗って高知駅まで
012.JPG






posted by 大橋賢也 at 17:25| Comment(0) | 日記