8月27日と28日、熱海後楽園ホテルにおいて、司法研修所第59期10周年記念大会が開催されました。
司法研修所とは、司法試験に合格した人たちが、実務に出る前に入所する最高裁に設置された研修機関です。私は、平成16年に司法試験に合格した、第59期司法修習生ということになります。現在の司法修習制度は、1年間なのですが、私たちの期までは1年半でした。1年半の中身は、@最初の3ヶ月間を和光にある司法研修所で研修を受け、Aその後の1年間を全国各地の裁判所や検察庁それに弁護士事務所で研鑽を積み、B最後の3ヶ月間を再び和光の司法研修所で勉強する、というものでした。
59期の司法試験合格者は1500人いて、記念大会にはそのうちの半分弱が参加しました。さらに、90名近い教官にもご参加頂き、盛大に開催されました。
記念大会は、770名ほどの全参加者が勢揃いする全体会から始まり、その後、各クラスごとの懇親会に移りました。全体会における冒頭の民事裁判教官からは、「今後の10年間でどのような仕事をするかによって、その人の顔が大きく変わっていく。10年後に会うのが楽しみだ。」という趣旨のお話を頂戴しました。また、私のクラスの懇親会では、民事弁護教官から、「終わった事件でも、更に一歩踏み込んで考えることで、その後、人と大きく差がついていく。」というお話を頂戴しました。各クラスごとに、各教官から叱咤激励のお話がなされたようです。
私たちには、同期だからこそ話せることがあり、また同期にしか話せない悩みもあるので、話し込んでいるうちに、あっという間に明け方近くの時間になってしまいました。久しぶりに会う同期とも旧交を温めることができ、とても楽しい2日間となりました。
10周年の次は、20周年記念大会が京都で開催されます。そのときに、「少しはましな顔になった。」と教官から言って頂けるように、1日1日を大切に過ごしていきたいと決意を新たにしました。
2016年09月03日
司法研修所第59期10周年記念大会に参加しました
posted by 大橋賢也 at 09:26| Comment(0)
| 日記
2016年04月01日
四万十川桜マラソン完走!!
再び,マラソンネタです。
3月27日(日),第8回四万十川桜マラソン(フル)を走ってきました。この大会は,以前,「ラン×スマ」(NHKのBS)で紹介され,景色が美しかったので,いずれ走ってみたいと思っていた大会です。
初めての長距離遠征です。前日,高知龍馬空港に降り立ち,高知駅から,あしずり3号という特急列車に乗って,窪川駅まで行きました。
窪川にはビジネスホテルなどがあまりないようで,私に割り当てられた宿は,岩本寺(いわもとじ)というお寺でした。岩本寺は,四国八十八箇所霊場の第三十七番札所であり,普段は,お遍路さんが宿泊するお寺だそうです。大部屋に14人程度が一泊するという,なかなか得がたい経験をしました。
岩本寺に到着後,スタート会場の窪川小学校に行き,ゼッケンや参加賞等を受け取りました。窪川という小さい町を,翌日のマラソンに備えた人たちが,ちらほら歩いている様子は,お祭りを控えた町の様子に似ていると感じました。
夕食は,午後6時から他のランナーたちと一緒に,岩本寺で頂き,午後9時半頃には消灯しました。おじさんばかり14人もの中で,寝られるか心配でしたが,熟睡できたように思います。
当日は,午前6時前には起床し,6時から本堂でのお勤めに参加し,無事に完走できることをお祈りしました。
そして,読経後,岩本寺で朝食を頂き,8時過ぎには,窪川小学校に到着しました。
今年は,1655人がエントリーしたということで,大規模大会にはないアットホームな雰囲気が,漂っていました。午前9時にスタートし,一路,四万十川を下るコースに出て,ゴールを目指しました。
前半は,”最後の清流”四万十川の美しさや,ウグイスの鳴き声,二分咲き程度の桜など,周囲の風景を楽しみながら,走ることができました。また,コースが,四万十川に沿って下る設定になっているので,わりとスピードが出やすく,前半は順調でした。
しかし,下りが多い分,平坦な道でも少し登っている感じがして,30キロ以降は,かなりきつかったです。30キロから35キロの間は,時々歩いてしまい,タイムをロスしました。しかし,地元の方々が,コース沿いで声援してくださったり,私設のエイドを出してくださったりして,元気を頂きました。例えば,「1092番・・・・大橋賢也さん。ワ〜,神奈川県から来てる〜がんばって!!」などと個人的に応援されると,再び走り出す元気が沸いてくるものです。また,私設エイドで頂いた,イチゴやコーラは,とてもおいしかったです。
そのような声援のお陰で,35キロ以降は,何とか持ち直すことができ,4時間46分57秒の自己ベストでゴールすることができました。
帰りは,アンパンマン列車に乗って,高知駅まで戻り,再び高知龍馬空港から飛行機で羽田に戻りました。1泊旅行の間に,フルマラソンを走るというハードなスケジュールでしたが,逆に濃密な時間を過ごすことができました。また,帰りの空港で,プロ・ランニングコーチの金哲彦さんと少しお話しさせていただくことができ,良い思い出となりました。
宿泊した岩本寺の本堂(午前6時からお勤めしました。)

スタート前に1枚(会場の窪川小学校のグラウンド)

帰りのアンパンマン列車(背もたれもアンパンマン)

3月27日(日),第8回四万十川桜マラソン(フル)を走ってきました。この大会は,以前,「ラン×スマ」(NHKのBS)で紹介され,景色が美しかったので,いずれ走ってみたいと思っていた大会です。
初めての長距離遠征です。前日,高知龍馬空港に降り立ち,高知駅から,あしずり3号という特急列車に乗って,窪川駅まで行きました。
窪川にはビジネスホテルなどがあまりないようで,私に割り当てられた宿は,岩本寺(いわもとじ)というお寺でした。岩本寺は,四国八十八箇所霊場の第三十七番札所であり,普段は,お遍路さんが宿泊するお寺だそうです。大部屋に14人程度が一泊するという,なかなか得がたい経験をしました。
岩本寺に到着後,スタート会場の窪川小学校に行き,ゼッケンや参加賞等を受け取りました。窪川という小さい町を,翌日のマラソンに備えた人たちが,ちらほら歩いている様子は,お祭りを控えた町の様子に似ていると感じました。
夕食は,午後6時から他のランナーたちと一緒に,岩本寺で頂き,午後9時半頃には消灯しました。おじさんばかり14人もの中で,寝られるか心配でしたが,熟睡できたように思います。
当日は,午前6時前には起床し,6時から本堂でのお勤めに参加し,無事に完走できることをお祈りしました。
そして,読経後,岩本寺で朝食を頂き,8時過ぎには,窪川小学校に到着しました。
今年は,1655人がエントリーしたということで,大規模大会にはないアットホームな雰囲気が,漂っていました。午前9時にスタートし,一路,四万十川を下るコースに出て,ゴールを目指しました。
前半は,”最後の清流”四万十川の美しさや,ウグイスの鳴き声,二分咲き程度の桜など,周囲の風景を楽しみながら,走ることができました。また,コースが,四万十川に沿って下る設定になっているので,わりとスピードが出やすく,前半は順調でした。
しかし,下りが多い分,平坦な道でも少し登っている感じがして,30キロ以降は,かなりきつかったです。30キロから35キロの間は,時々歩いてしまい,タイムをロスしました。しかし,地元の方々が,コース沿いで声援してくださったり,私設のエイドを出してくださったりして,元気を頂きました。例えば,「1092番・・・・大橋賢也さん。ワ〜,神奈川県から来てる〜がんばって!!」などと個人的に応援されると,再び走り出す元気が沸いてくるものです。また,私設エイドで頂いた,イチゴやコーラは,とてもおいしかったです。
そのような声援のお陰で,35キロ以降は,何とか持ち直すことができ,4時間46分57秒の自己ベストでゴールすることができました。
帰りは,アンパンマン列車に乗って,高知駅まで戻り,再び高知龍馬空港から飛行機で羽田に戻りました。1泊旅行の間に,フルマラソンを走るというハードなスケジュールでしたが,逆に濃密な時間を過ごすことができました。また,帰りの空港で,プロ・ランニングコーチの金哲彦さんと少しお話しさせていただくことができ,良い思い出となりました。
宿泊した岩本寺の本堂(午前6時からお勤めしました。)
スタート前に1枚(会場の窪川小学校のグラウンド)
帰りのアンパンマン列車(背もたれもアンパンマン)
posted by 大橋賢也 at 09:07| Comment(0)
| 日記
2016年03月24日
湘南高校合唱部 春の定期演奏会
我が母校,湘南高校の合唱部が,3月13日(日),戸塚区民文化センターさくらプラザホールにて,春の定期演奏会を開催しましたので,聴いてきました。今年の定期演奏会は,合唱部が,初めて校外で行う演奏会だったようです。
13時30分の開場前から,100人以上の人が列をなして並んでおり,14時の開演時には,500人入るホールが満席でした。やはり,最近の合唱部の活躍が,多くの人をひきつけるのだと思いました。
プログラムは,第1ステージ(祝福,群青etc),第2ステージ(MessiahよりHallelujah etc),第3ステージ(会いたい,ファイト!etc),第4ステージ(合唱組曲「五つの童画」)の4部構成でした。第1ステージは,生徒による指揮,伴奏,第2ステージは,顧問の先生による指揮,ピアニストによる伴奏といった具合に,各曲に応じて構成が変えられていました。
私が合唱部にいた当時は,指揮者もピアノ伴奏も,各学年に2人程度で固定されていましたが,現在の合唱部は,曲ごとに指揮者とピアノ伴奏が変わっていました。ピアノ伴奏をした生徒は4人,Hallelujahではコントラバスを演奏した生徒もいました。さすが,湘南高校は,文化のレベルが高いです。
昨年の文化祭でも聴いたのですが,生徒たちが歌う中島みゆきの「ファイト!」は,何度聞いても感動します。
「ファイト!闘う君の唄を闘わない奴等が笑うだろう ファイト!冷たい水の中をふるえながらのぼってゆけ」
最初は絞り出すように歌い,次第に私たちに訴えかけてくるように歌う生徒たちの歌声には,無条件に感動し,魂を揺さぶられます。
プログラムに記載されていた2015年度の歩みを見ると,合唱部は,5月を除き,毎月2~3の演奏会等に出演しており,特に,8月のNHK全国学校音楽コンクール神奈川県大会では2年連続の銅賞受賞,9月の全日本合唱コンクール関東大会では金賞受賞という輝かしい成績を残しています。
6月の文化祭ではどのような演奏を聴かせてくれるのか,今から楽しみで仕方ありません。
我が湘南高校合唱部は,この4月に創部70周年を迎えます。私もOBの一人として,現役生のために,できうることをしていきたいと考えています。

13時30分の開場前から,100人以上の人が列をなして並んでおり,14時の開演時には,500人入るホールが満席でした。やはり,最近の合唱部の活躍が,多くの人をひきつけるのだと思いました。
プログラムは,第1ステージ(祝福,群青etc),第2ステージ(MessiahよりHallelujah etc),第3ステージ(会いたい,ファイト!etc),第4ステージ(合唱組曲「五つの童画」)の4部構成でした。第1ステージは,生徒による指揮,伴奏,第2ステージは,顧問の先生による指揮,ピアニストによる伴奏といった具合に,各曲に応じて構成が変えられていました。
私が合唱部にいた当時は,指揮者もピアノ伴奏も,各学年に2人程度で固定されていましたが,現在の合唱部は,曲ごとに指揮者とピアノ伴奏が変わっていました。ピアノ伴奏をした生徒は4人,Hallelujahではコントラバスを演奏した生徒もいました。さすが,湘南高校は,文化のレベルが高いです。
昨年の文化祭でも聴いたのですが,生徒たちが歌う中島みゆきの「ファイト!」は,何度聞いても感動します。
「ファイト!闘う君の唄を闘わない奴等が笑うだろう ファイト!冷たい水の中をふるえながらのぼってゆけ」
最初は絞り出すように歌い,次第に私たちに訴えかけてくるように歌う生徒たちの歌声には,無条件に感動し,魂を揺さぶられます。
プログラムに記載されていた2015年度の歩みを見ると,合唱部は,5月を除き,毎月2~3の演奏会等に出演しており,特に,8月のNHK全国学校音楽コンクール神奈川県大会では2年連続の銅賞受賞,9月の全日本合唱コンクール関東大会では金賞受賞という輝かしい成績を残しています。
6月の文化祭ではどのような演奏を聴かせてくれるのか,今から楽しみで仕方ありません。
我が湘南高校合唱部は,この4月に創部70周年を迎えます。私もOBの一人として,現役生のために,できうることをしていきたいと考えています。
posted by 大橋賢也 at 08:06| Comment(0)
| 日記